みんなで読む哲学入門

Ph.Dが講師の市民講座(上野ゼミ)

先生と雑談:秩序づけと収集

 こんにちは、事務局の白山羊ひつじです。先日、「みんなで読む哲学入門」2020年上半期(カント『永遠平和のため』、ヴォルテール『寛容論』、隠岐さや香先生対談企画)終了の振り返りと、後期に向けた上野先生との企画会議を終えました。合間の雑談に上半期の範囲にかかわる話題で先生とのやりとりがありましたので、記録しブログにて共有致します。

 

----------------------------------------------------------------------

白山羊

カントの『世界市民という観点からみた普遍史の理念』について「カントはすぐ体系にまとめたがるんだね」という話題から、百科全書派の「事典をつくって網羅しようとする」物の捉え方との比較という議論になったことがあります。

 

上野先生

カントが体系的にまとめたがるという点、百科全書派と比較されて大切な指摘だと思います。大きくいって、百科全書派や経験論者の一部には網羅性や収集家的特性が見える一方、ドイツは学としての基礎づけ・正当化や理論的に整理して秩序づける指向性は強いとは言えそうです。
その上で、教科書的にはカントは「批判」(理性に出来る事はどこまでかという意味での※白山羊註)、それに対してヘーゲルらは「体系」を重視したという違いがあると考えられています。その内実はいろいろと考えるべき論点ですが。

----------------------------------------------------------------------

 

なんでも体系になっていた方が学術的に優れているとぼんやり印象していましたが、体系以外にも物事を考える方法は色々あるのですね。先生の応答から、また知りたい事、知らないと気付いた事が増えました。専門家の先生に直接質問し、答えをもらう事で答え以上に理解が進むようです。

 

毎回の授業時間、あるいは授業時間後に、先生は質疑応答可の気軽な雑談時間を設けてくれています。せっかくの機会、ちょっとした疑問も大丈夫なので、読書会に参加された方はぜひ先生に質問してみて下さいね。

授業では、この記事の先生のコメントについての質問も受け付けています。

 

 

参加お申込みは下記です。

minnadeyomutetsugaku.peatix.com

 

(文責:上野ゼミ事務局 白山羊ひつじ)